【永久保存版】座右の銘にしたい厳選されたことわざ20選
みなさんは座右の銘にしていることわざはありますか?感銘を受けたことわざや、単純にかっこいいと思ったことわざなどを、みなさんも座右の銘にしてみてはどうでしょうか!座右の銘をお持ちの方もそうでない方も、この機会にどんなことわざがあるかをご覧ください!
座右の銘にするべきことわざとは?
よくある座右の銘には、偉人の格言やことわざ、四字熟語などがありますが、自分に合った座右の銘を見つけることができれば、その言葉で自分を啓発したり、気分が落ち込んだ時に自分を励ますことができます。
この記事ではfemiru編集部が厳選したことわざを20選お届けいたします。あなたに合う座右の銘をぜひチェックして見てください。
座右の銘にしたいことわざ
案ずるより産むが易し
人は何かを始める前には、心配になりいろいろと考えてしまいがちですが、実際にやってみるとなんとかなってしまうものだということです。みなさんもそういった経験があるかと思います。頭でっかちになり行動が遅れてしまう方は、「案ずるより産むが易し」を座右の銘にして見ましょう。
少年老い易く学成り難し
若いうちはまだまだ残りの人生が長いため、なかなか必死になれませんが、学問を学ぶには年月がかかるため、年老いてからでは何も学べずに終わってしまうということです。なかなか本気を出せないと感じている方は「少年老い易く学成り難し」を座右の銘にしてみましょう。
人事を尽くして天命を待つ
成すべきことを成せば、あとは天命に任せるということです。結果はどうであれ、成すべきことを行うことが大事だということです。成すべきことがあるのに運にばかり身を任せていると感じている方は「人事を尽くして天命を待つ」を座右の銘にしてみましょう。
好きこそものの上手なれ
好きなことには、自然と熱中するから上達が早いということです。好きじゃないことをさせられていると感じている方は「好きこそものの上手なれ」を座右の名にし、一度好きなことに没頭してみましょう!
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
知らないことを人に聞くことは、そのときは恥ずかしいかもしれませんが、知らぬまま一生を過ごすことの方が恥ずかしいということです。なかなか人に聞けない方は「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」を座右の銘にしてみてはどうでしょうか!
継続は力なり
たゆまぬ努力こそが大切だということです。現状は力不足でも、いつか必ず成功するはずです。三日坊主の方は、「継続は力なり」を座右の銘にしてみましょう!
勝てば官軍負ければ賊軍
過程を問わず、勝ったものが正義であるということです。ビジネスマンたる者、結果にこだわる音が大事です。勝ちにこだわりたい方は「勝てば官軍負ければ賊軍」を座右の名にしてみてはどうでしょうか!
おもしろきこともなき世をおもしろく
世の中は楽しくないので、自ら楽しい世の中に変えていこう!という意味ではありません。正しくは、世の中が楽しくなるかどうかは、自分の心の持ちようであり、考え方次第であるということです。現状がつらいと感じる方は「おもしろきこともなき世をおもしろく」を座右の銘にしてみてはどうでしょうか!
弘法筆を択ばず
その道を極めた人は、どんな道具を使用してもいい結果を残すということです。見た目からまず入ってしまう方は、「弘法筆を択ばず」を座右の銘にしてみてはどうでしょうか。
敵は本能寺にあり
実は本当の目的や標的は別のところにあるということです。目の前のことばかりに気を取られてしまいがちな人は「敵は本能寺にあり」を座右の銘にしてみてはどうでしょうか。
古きを温ねて新しきを知る
昔のことを研究し、そこから新たな発見をするということです。トレンドばかり追いかけてしまう方は「古きを温ねて新しきを知る」を座右の銘にしてみてはどうでしょうか。
一念天に通ず
物事に対して信念を強く持ってこそ、その心が天に通じて物事を成し遂げることができるということ。信念を持てないと感じる方は「一念天に通ず」を座右の銘にしてみましょう。
雨垂れ石を穿つ
一つ一つは小さな力でも、継続すればいつかかならず成果となるということです。一気に大きな成果を求めがちな方は「雨垂れ石を穿つ」を座右の銘にしてみてはどうでしょうか!
実を避けて虚を撃つ
相手が備えている「実」の部分ではなく、準備が手薄な「虚」の部分を突くべきということです。弱点を見つけて勝率を上げたい方は「実を避けて虚を撃つ」を座右の銘にしてみてはどうでしょうか。
器量は当座の花
容姿が美しくある時代は人生のほんの一部であり、本質はそこではないということです。容姿に自信の無い方は「器量は当座の花」を座右の銘にして、本質を磨きましょう!
天は自ら助くる者を助く
天は自ら努力する者に味方するため、まずは人に頼らずに自分で努力しなければならないということです。他人に頼りがちな方は「天は自ら助くる者を助く」を座右の銘にしてみてはどうでしょうか!
雄弁は銀沈黙は金
上手に語ることは大事ですが、黙ることを心得ることはもっと大事ということです。ついつい喋りすぎてしまう方は「雄弁は銀沈黙は金」を座右の銘にしてみてはどうでしょうか。
千里の道も一歩から
大きな成功をしたいのであれば、まずは手近なところからでも着実に成果を出していくということです。いきになり大きな成果を望みがちな方は「千里の道も一歩から」を座右の銘にしてみてはどうでしょうか。
笑う門には福来る
笑いが絶えないところにこそ、幸せがやってくるということです。こんな時、どんな顔をすればいいのか分からないのと思っている方は「笑う門には福来る」を座右の銘にしてみましょう!
この記事のライター
マイムマイム
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。